もくじ
アロマのやさしさの成分の解析結果
シャンプーの成分から解析したシャンプーの特徴を紹介します。
解析結果は次の3つに分けています。
- シャンプーの特徴
- 頭皮ケア
- 髪の仕上がり
シャンプーの効果は配合する成分で大きく変わります。
このシャンプーが自分に合うのかしっかり確認しましょう。
シャンプーの特徴
頭皮ケア
髪の仕上がり
注目するポイント
シャンプーで不満が多いのは次のポイントです。
こういった特徴はシャンプーの成分から読み取れるのでしっかりチェックしましょう。
注目ポイント
- 洗浄力の強さ:強すぎ、弱すぎ
- 頭皮への影響:乾燥する、ピリピリする
- 髪の仕上がり:しっとりボリュームダウン、フワッとボリュームアップ
アロマのやさしさはどんな人におすすめか
このシャンプーが合う人と合わない人を紹介します。
こんな人におすすめ
- 美しい髪を作る頭皮の健康を大切に考えたい人
- 5年後、10年後のことを考えてシャンプーを選びたい人
- 無添加で弱酸性のシャンプー使用したい人
こんな人には向かない
- オイリーな頭皮環境の人
洗浄力がやさしめなのでオイリー肌の人にはものたりない。
アロマのやさしさの口コミ
実際に使ったことがある人の口コミ評価を紹介します。
高評価の口コミ
- 長年の悩みに悩んでいた頭皮の臭いとサヨナラできた。
- 使い始めはややきしんだけど、使い続けると調子がよい
- 抜け毛が減り、地肌環境が整ってきた
低評価の口コミ
- 洗浄が物足りなかったり、髪がパサついた
- 頭がかゆくて、頭皮と背中と頬にニキビ&湿疹ができた
- 洗っている際や流す際は爽快感に欠ける
アロマのやさしさの製品の特徴
アロマのやさしさは、頭皮と髪の健康を一番に考えて作られたアミノ酸系シャンプーです。
植物油と精油をバランスよく含み、毎日使い続けることで、しなやかな髪質へと導きます。
硫酸系のシャンプーなどに比べると、泡立ちはあまり良くないため、モコモコの泡を期待している人には向きません。
無添加&弱酸性にこだわり、毎日の洗髪でも頭皮や髪にダメージを与えないように、ph値を6.2に保っています。
低刺激で傷んだ髪を補修したい人には、アミノ酸系シャンプーのアロマのやさしさを使ってみると良いでしょう。
シャンプーの特徴
- ノンシリコン処方で軽い仕上がり
- コーティング剤不使用で頭皮のダメージを防ぐ
- 天然由来の植物保湿成分がたっぷり含まれている
成分リスト
このシャンプーに配合してある全成分と効果を紹介します。
- 水(精製水):他成分を溶かし込むベース成分
- ココイルグルタミン酸TEA:洗浄剤
- ラウロアンホ酢酸Na:洗浄剤
- ラウラミドプロピルベタイン:洗浄剤、静電気防止
- コカミドメチルMEA:増泡、泡安定
- ラウリン酸ポリグリセリル-10:洗浄剤
- ラウラミノプロピオン酸Na:洗浄剤、静電気防止
- ココイルアラニンTEA:洗浄剤
- ラウラミンオキシド:洗浄剤、静電気防止
- ホホバ油:保湿、肌荒れ保護
- コムギ胚芽油:保湿、髪を柔らかく保つ
- オレンジ油:肌の引き締め
- ローズマリー油:香りづけ
- ティーツリー油:香りづけ
- ラベンダー油:香りづけ
- ベルガモット果実油:香りづけ
- オニサルビア油(クラリーセージ油):香りづけ
- グリセリン:保湿、感触向上
- カミツレエキス(カモミールエキス):美白
- セイヨウハッカエキス:肌の引き締め
- メリッサエキス:フケ、カユミ予防
- セージエキス:抗酸化、殺菌
- レモングラスエキス:肌の引き締め、美白
- ユズ果実エキス:保湿、肌の引き締め
- 乳酸オレイル:髪を柔らかく保つ
- クエン酸:PH調整
- ミリスチン酸ポリグリセリル-10:洗浄剤
- ポリクオタニウム-10:静電気防止
- BG:保湿
- 塩化Na:安定剤
- メタリン酸Na:キレート剤
- エタノール:溶剤、肌の引き締め
- フェノキシエタノール:防腐剤
この製品と近いタイプのシャンプー